神社、神宮、大社の違いを確認すると、
- 祀る神様が違う
この記事では、そんな神社の呼称について、どのような神社がどこの場所にあるのかを確認しています。
最後までぜひお読みください。
神社とは神道の信仰に基づく祭祀の施設
神道の信仰に基づく祭祀施設である神社。
その数は、文部科学省の資料で8万5千社、登録されていないものを含めると10万社以上もあるそうです。
その神社の呼称には、「○○神社」「○○神宮」「○○大社」「○○宮」と違うことをご存知でしたか?
特に意識はしていませんでしたが、改めて聞くと、なぜだろうと思ってしまいました。
京都の有名な神社で確認すると、
上賀茂「神社」、下鴨「神社」、八坂「神社」
平安「神宮」
伏見稲荷「大社」、松尾「大社」、梅宮「大社」
北野天満「宮」、男山八幡「宮」
など実は様々な呼称が用いられています。
この呼称の違いは何なのでしょうか?
調べていくと、「祀っている神様の違い」であることが分かりました。
「神宮」は天皇・皇室祖先神・神器を祀る
「神宮」の社号をもつ神社は、天皇・皇室祖先神・神器を祀っています。
単に「神宮」といった場合は、伊勢神宮のことを指します。
神宮は全国に24社があります。
神宮を社号とする神社一覧
| 名称 | 祀っている神様 | 場所 | 
| 伊勢神宮 (いせじんぐう) | 天照大御神 (アマテラスオオミカミ) 豊受大神(トヨウケビメ) | 三重県伊勢市 | 
| 伊弉諾神宮 (いざなぎじんぐう)  | 伊邪那美命(イザナギノミコト) 伊邪那美命(イザナミノミコト) | 兵庫県淡路市 | 
| 霧島神宮 (きりしまじんぐう) | 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト) | 鹿児島県霧島市 | 
| 鹿児島神宮 (かごしまじんぐう) | 火折尊(ホオリノミコト) | 鹿児島県霧島市 | 
| 鵜戸神宮 (うどじんぐう) | 鸕鶿草葺不合尊 (ウガヤフキアエズノミコト) | 宮崎県日南市 | 
| 英彦山神宮 (ひこさんじんぐう) | 天忍穂耳命 (アメノオシホミミノミコト) | 福岡県田川郡 | 
| 橿原神宮 (かしはらじんぐう) | 神武天皇(じんむてんのう) | 奈良県橿原市 | 
| 宮崎神宮 (みやざきじんぐう) | 神武天皇(じんむてんのう) | 宮崎県宮崎市 | 
| 気比神宮 (けひじんぐう) | 來紗別神(イザサワケノミコト) 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) | 福井県敦賀市 | 
| 宇佐神宮 (うさじんぐう) | 応神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) | 大分県宇佐市 | 
| 近江神宮 (おうみじんぐう) | 天智天皇(てんぢてんのう) | 滋賀県大津市 | 
| 白峯神宮 (しらみねじんぐう) | 崇徳天皇(すとくてんのう) 淳仁天皇(じゅんにんてんのう) | 京都府京都市上京区 | 
| 平安神宮 (へいあんじんぐう) | 桓武天皇(かんむてんのう) 孝明天皇(こうめいてんのう) | 京都府京都市左京区 | 
| 赤間神宮 (あかまじんぐう) | 安徳天皇(あんとくてんのう) | 山口県下関市 | 
| 水無瀬神宮 (みなせじんぐう) | 後鳥羽天皇(ごとばてんのう) 土御門天皇(つちみかどてんのう) 順徳天皇(じゅんとくてんのう) | 大阪府三島郡 | 
| 吉野神宮 (よしのじんぐう) | 後醍醐天皇(ごだいごてんのう) | 奈良県吉野郡 | 
| 北海道神宮 (ほっかいどうじんぐう) | 明治天皇(めいじてんのう) | 北海道札幌市 | 
| 明治神宮 (めいじじんぐう) | 明治天皇(めいじてんのう) | 東京都渋谷区 | 
| 熱田神宮 (あつたじんぐう) | 天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ) | 愛知県名古屋市熱田区 | 
| 石上神宮 (いそのかみじんぐう) | 布都御魂(ふつのみたま) | 奈良県天理市 | 
| 國懸神宮 (ひのくまじんぐう) | 日矛鏡(ひぼこのかがみ) | 和歌山県和歌山市 | 
| 日前神宮 (ひのくまじんぐう) | 日像鏡(ひがたのかがみ) | 和歌山県和歌山市 | 
| 鹿島神宮 (かしまじんぐう) | 建御雷之男神 (タケミカヅチノオオカミ) | 茨城県鹿嶋市 | 
| 香取神宮 (かとりじんぐう) | 経津主神(フツヌシノカミ) | 千葉県香取市 | 
「大社」は同名神社の宗社
神社の中には、全国に多数同名の神社があるものがあります。
それらのトップという意味で、旧社格が官幣大社・国幣大社の神社が「大社」を名乗るようになりました。
お寺でいう総本山と似たような意味です。
大社は全国に24社あります。
大社を社号とする神社一覧
| 名称 | 祀っている神様 | 場所 | 
| 出雲大社 (いずもおおやしろ/ いずもたいしゃ) | 大国主大神 (おおくにぬし の かみ) | 島根県出雲市 | 
| 熊野大社 (くまのたいしゃ) | 熊野大神櫛御気野命 (くまのおおかみくしみけぬのみこと) | 島根県松江市 | 
| 三嶋大社 (みしまたいしゃ) | 大山祇命 (おおやまつみのかみ) 積羽八重事代主神 (つみはやえことしろぬしのかみ) | 静岡県三島市 | 
| 富士山本宮浅間大社 (ふじさんほんぐう せんげんたいしゃ) | 木花之佐久夜毘売命 (コノハナノサクヤビメ) | 静岡県富士宮市 | 
| 諏訪大社(すわたいしゃ) | 建御名方神 (タケミナカタ) 八坂刀売神 (やさかとめのみこと) | 長野県の諏訪湖周辺 | 
| 気多大社 (けたたいしゃ) | 大己貴命(オオナムチ) | 石川県羽咋市 | 
| 南宮大社 (なんぐうたいしゃ) | 金山彦命 (カナヤマヒコ) | 岐阜県不破郡 | 
| 多度大社(たどたいしゃ) | 天津彦根命(アマツヒコネ) | 三重県桑名市 | 
| 多賀大社(たがたいしゃ) | 伊邪那岐命 (いざなぎのみこと) 伊邪那美命 (イザナミノミコト) | 滋賀県犬上郡 | 
| 建部大社 (たけべたいしゃ) | 日本武尊 (やまとたけるのみこと) 大己貴命 (おおなむちのみこと) | 滋賀県大津市 | 
| 日吉大社 (ひよしたいしゃ) | 大己貴神 (オオナムチ) 大山咋神 (おおやまくいのかみ) | 滋賀県大津市 | 
| 春日大社 (かすがたいしゃ) | 春日神(かすがのかみ) | 奈良県奈良市 | 
| 龍田大社 (たつたたいしゃ) | 天御柱命 (あめのみはしら) 国御柱命 (くにのみはしら) | 奈良県生駒郡 | 
| 廣瀬大社 (ひろせたいしゃ) | 若宇加能売命 (ワカウカメノミコト) | 奈良県北葛城郡 | 
| 伏見稲荷大社 (ふしみいなりたいしゃ) | 稲荷大神 (いなりのかみ、いなりしん) | 京都市伏見区 | 
| 松尾大社 (まつのおたいしゃ /まつおたいしゃ) | 大山咋神 (おおやまくいのかみ) 中津島姫命 (なかつしまひめのみこと) | 京都府京都市西京区 | 
| 梅宮大社 (うめのみやたいしゃ) | 酒解神 (サケトケノカミ) 酒解子神 (サカトケコノカミ) 大若子神 (おおわかこのみこと) 小若子神 (こわくごのかみ) | 京都府京都市右京区 | 
| 住吉大社 (すみよしたいしゃ) | 底筒男命 (ソコツツノオノミコト) 中筒男命 (ナカツツノオノミコト) 表筒男命 (うわつつのおのみこと) 神功皇后 (じんぐうこうごう | 大阪府大阪市住吉区 | 
| 大鳥大社 (おおとりたいしゃ) | (日本武尊、大鳥連祖神) | 大阪府堺市 | 
| 熊野本宮大社  | (家都美御子大神) | |
| 熊野速玉大社  | (熊野速玉大神、熊野夫須美大神) | |
| 熊野那智大社  | (熊野夫須美大神) | |
| 宗像大社 | (田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神) | |
| 高良大社 | (高良玉垂命、八幡大神、住吉大神) | 
「宮」は皇室に関係する神を祀る
「宮」は皇室に関係する神様を祀りますが、例外もあります。
八幡宮
八幡神(応神天皇)を祀る。全国に44,000社があるとされ、大分県宇佐市の宇佐八幡宮を総本社とする。
水天宮
祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、建礼門院、平時子。
福岡県久留米市の水天宮を総本社とする。
鎌倉宮
護良親王を祭神とする。神奈川県鎌倉市二階堂にある神社。
天満宮
菅原道真を祀り、天神信仰として全国に根付いている。
太宰府天満宮と北野天満宮の2社が総本社。
東照宮
東照大権現たる徳川家康を祀る神社。
江戸時代に全国諸大名が建立し、往時には約700社があったとされ、現在は約130社とされる。
栃木県日光市の日光東照宮が総本社。
「神社」はその他の一般的な社号
上記以外の神社は、そのまま「神社」と呼ばれます。
まとめ
今まで知らなかった呼称の違いについてまとめてみました。
神社と聞くとすごい数になりますが、「神宮」24社、「大社」24社と聞くと、全国巡ってコンプリートしたくなりました。
