当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

神社仏閣

【神社・仏閣】神社、神宮の違いは?大社や天満宮、呼称の違いには意味がある

2022年7月26日

神社、神宮、大社の違いを確認すると、

  • 祀る神様が違う

この記事では、そんな神社の呼称について、どのような神社がどこの場所にあるのかを確認しています。

最後までぜひお読みください。

神社とは神道の信仰に基づく祭祀の施設

神道の信仰に基づく祭祀施設である神社。

その数は、文部科学省の資料で8万5千社、登録されていないものを含めると10万社以上もあるそうです。

その神社の呼称には、「○○神社」「○○神宮」「○○大社」「○○宮」と違うことをご存知でしたか?

特に意識はしていませんでしたが、改めて聞くと、なぜだろうと思ってしまいました。

京都の有名な神社で確認すると、

上賀茂「神社」、下鴨「神社」、八坂「神社」

平安「神宮」

伏見稲荷「大社」、松尾「大社」、梅宮「大社」

北野天満「宮」、男山八幡「宮」

など実は様々な呼称が用いられています。

この呼称の違いは何なのでしょうか?

調べていくと、「祀っている神様の違い」であることが分かりました。

「神宮」は天皇・皇室祖先神・神器を祀る

「神宮」の社号をもつ神社は、天皇・皇室祖先神・神器を祀っています。

単に「神宮」といった場合は、伊勢神宮のことを指します。

神宮は全国に24社があります。

 

神宮を社号とする神社一覧

 

名称 祀っている神様 場所
伊勢神宮
(いせじんぐう)
天照大御神
(アマテラスオオミカミ)
豊受大神(トヨウケビメ)
三重県伊勢市
伊弉諾神宮
(いざなぎじんぐう)
伊邪那美命(イザナギノミコト)
伊邪那美命(イザナミノミコト)
兵庫県淡路市
霧島神宮
(きりしまじんぐう)
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト) 鹿児島県霧島市
鹿児島神宮
(かごしまじんぐう)
火折尊(ホオリノミコト) 鹿児島県霧島市
鵜戸神宮
(うどじんぐう)
鸕鶿草葺不合尊
(ウガヤフキアエズノミコト)
宮崎県日南市
英彦山神宮
(ひこさんじんぐう)
天忍穂耳命
(アメノオシホミミノミコト)
福岡県田川郡
橿原神宮
(かしはらじんぐう)
神武天皇(じんむてんのう) 奈良県橿原市
宮崎神宮
(みやざきじんぐう)
神武天皇(じんむてんのう) 宮崎県宮崎市
気比神宮
(けひじんぐう)
來紗別神(イザサワケノミコト)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
福井県敦賀市
宇佐神宮
(うさじんぐう)
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
大分県宇佐市
近江神宮
(おうみじんぐう)
天智天皇(てんぢてんのう) 滋賀県大津市
白峯神宮
(しらみねじんぐう)
崇徳天皇(すとくてんのう)
淳仁天皇(じゅんにんてんのう)
京都府京都市上京区
平安神宮
(へいあんじんぐう)
桓武天皇(かんむてんのう)
孝明天皇(こうめいてんのう)
京都府京都市左京区
赤間神宮
(あかまじんぐう)
安徳天皇(あんとくてんのう) 山口県下関市
水無瀬神宮
(みなせじんぐう)
後鳥羽天皇(ごとばてんのう)
土御門天皇(つちみかどてんのう)
順徳天皇(じゅんとくてんのう)
大阪府三島郡
吉野神宮
(よしのじんぐう)
後醍醐天皇(ごだいごてんのう) 奈良県吉野郡
北海道神宮
(ほっかいどうじんぐう)
明治天皇(めいじてんのう) 北海道札幌市
明治神宮
(めいじじんぐう)
明治天皇(めいじてんのう) 東京都渋谷区
熱田神宮
(あつたじんぐう)
天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ) 愛知県名古屋市熱田区
石上神宮
(いそのかみじんぐう)
布都御魂(ふつのみたま) 奈良県天理市
國懸神宮
(ひのくまじんぐう)
日矛鏡(ひぼこのかがみ) 和歌山県和歌山市
日前神宮
(ひのくまじんぐう)
日像鏡(ひがたのかがみ) 和歌山県和歌山市
鹿島神宮
(かしまじんぐう)
建御雷之男神
(タケミカヅチノオオカミ)
茨城県鹿嶋市
香取神宮
(かとりじんぐう)
経津主神(フツヌシノカミ) 千葉県香取市

「大社」は同名神社の宗社

神社の中には、全国に多数同名の神社があるものがあります。

それらのトップという意味で、旧社格が官幣大社・国幣大社の神社が「大社」を名乗るようになりました。

お寺でいう総本山と似たような意味です。

大社は全国に24社あります。

大社を社号とする神社一覧

 

名称 祀っている神様 場所
出雲大社
(いずもおおやしろ/
いずもたいしゃ)
大国主大神
(おおくにぬし の かみ)
島根県出雲市
熊野大社
(くまのたいしゃ)
熊野大神櫛御気野命
(くまのおおかみくしみけぬのみこと)
島根県松江市
三嶋大社
(みしまたいしゃ)
大山祇命
(おおやまつみのかみ)
積羽八重事代主神
(つみはやえことしろぬしのかみ)
静岡県三島市
富士山本宮浅間大社
(ふじさんほんぐう
せんげんたいしゃ)
木花之佐久夜毘売命
(コノハナノサクヤビメ)
静岡県富士宮市
諏訪大社(すわたいしゃ) 建御名方神
(タケミナカタ)
八坂刀売神
(やさかとめのみこと)
長野県の諏訪湖周辺
気多大社
(けたたいしゃ)
大己貴命(オオナムチ) 石川県羽咋市
南宮大社
(なんぐうたいしゃ)
金山彦命 (カナヤマヒコ) 岐阜県不破郡
多度大社(たどたいしゃ) 天津彦根命(アマツヒコネ) 三重県桑名市
多賀大社(たがたいしゃ) 伊邪那岐命
(いざなぎのみこと)
伊邪那美命
(イザナミノミコト)
滋賀県犬上郡
建部大社
(たけべたいしゃ)
日本武尊
(やまとたけるのみこと)
大己貴命
(おおなむちのみこと)
滋賀県大津市
日吉大社
(ひよしたいしゃ)
大己貴神
(オオナムチ)
大山咋神
(おおやまくいのかみ)
滋賀県大津市
春日大社
(かすがたいしゃ)
春日神(かすがのかみ) 奈良県奈良市
龍田大社
(たつたたいしゃ)
天御柱命
(あめのみはしら)
国御柱命
(くにのみはしら)
奈良県生駒郡
廣瀬大社
(ひろせたいしゃ)
若宇加能売命
(ワカウカメノミコト)
奈良県北葛城郡
伏見稲荷大社
(ふしみいなりたいしゃ)
稲荷大神
(いなりのかみ、いなりしん)
京都市伏見区
松尾大社
(まつのおたいしゃ
/まつおたいしゃ)
大山咋神
(おおやまくいのかみ)
中津島姫命
(なかつしまひめのみこと)
京都府京都市西京区
梅宮大社
(うめのみやたいしゃ)
酒解神
(サケトケノカミ)
酒解子神
(サカトケコノカミ)
大若子神
(おおわかこのみこと)
小若子神
(こわくごのかみ)
京都府京都市右京区
住吉大社
(すみよしたいしゃ)
底筒男命
(ソコツツノオノミコト)
中筒男命
(ナカツツノオノミコト)
表筒男命
(うわつつのおのみこと)
神功皇后
(じんぐうこうごう
大阪府大阪市住吉区
大鳥大社
(おおとりたいしゃ)
(日本武尊、大鳥連祖神) 大阪府堺市
熊野本宮大社
(家都美御子大神)
熊野速玉大社
(熊野速玉大神、熊野夫須美大神)
熊野那智大社
(熊野夫須美大神)
宗像大社 (田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神)
高良大社 (高良玉垂命、八幡大神、住吉大神)

 

 

「宮」は皇室に関係する神を祀る

「宮」は皇室に関係する神様を祀りますが、例外もあります。

 

八幡宮

八幡神(応神天皇)を祀る。全国に44,000社があるとされ、大分県宇佐市の宇佐八幡宮を総本社とする。

 

水天宮

祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、建礼門院、平時子。

福岡県久留米市の水天宮を総本社とする。

 

鎌倉宮

護良親王を祭神とする。神奈川県鎌倉市二階堂にある神社。

 

天満宮

菅原道真を祀り、天神信仰として全国に根付いている。

太宰府天満宮と北野天満宮の2社が総本社。

 

東照宮

東照大権現たる徳川家康を祀る神社。

江戸時代に全国諸大名が建立し、往時には約700社があったとされ、現在は約130社とされる。

栃木県日光市の日光東照宮が総本社。

 

「神社」はその他の一般的な社号

上記以外の神社は、そのまま「神社」と呼ばれます。

 

まとめ

今まで知らなかった呼称の違いについてまとめてみました。

神社と聞くとすごい数になりますが、「神宮」24社、「大社」24社と聞くと、全国巡ってコンプリートしたくなりました。

-神社仏閣