励ましたいと思う時に使う言葉を理解していますか?
ミスするな
宿題やら無かったらおやつなしよ
このような言葉は、相手が失敗している状況を言語化した表現です。
これは励ましにはなりません。
相手はネガティブ=失敗のイメージを持ってしまうからです。
日常の言語習慣を「ポジティブな言葉」にすることで、さわやかに前向きになることができます。
ココでは、ネガティブな言葉からポジティブな言葉に変換する言葉をお伝えします。
成功のイメージをなくす言葉
成功をイメージできる言葉への変換
実行して欲しいことを成功をイメージできる肯定的な表現で伝えよう。
| ミスするな | 丁寧にやろう、思い切っていけ |
| 恐れるな | 自信を持ってやろう、自分を信じて |
| 心配するな | 安心しろ、自信を持て、大丈夫だ |
| 負けるな | 絶対勝てる、全力でぶつかろう |
| 逃げるな | 前へ攻めろ、勝利を信じろ |
| 過去を振り返るな | 希望を持て、新しいことを考えよう |
| あきらめるな | 信じ続けよう、最後までやりぬけ |
成功できるイメージを肯定的な表現で伝えることが大事です。
行動意欲をなくす言葉
行動意欲が湧く言葉への変換。
発想や表現の着眼点を変えましょう。
| 何でやらないんだ | 仕事の目的は理解しているか? |
| できて当たり前だろう | きちんとできるようになろう |
| なんでできないんだ | どうしたらできるようになるかな |
| いつになったらできるようになるんだ | 目標を定めて取り組もう |
| 早くしろ | 期限に間に合わせよう |
| まだやってないのか | 期限はわかっているか |
| やる気を見せる | やり遂げたら気持ちがいいぞ |
| 甘えるな | 赤んんを持って取り組もう |
積極性をなくす言葉
積極的になる言葉への変換。
次に何をなすべきかをわかりやすく伝えましょう。
| ○○しなさい | ○○はもう終わっているかな? |
| 何やってるんだ | 何がしたいの?なんのためにやろうとしているの? |
| 勝手にしろ | ルールは守ろうね |
| いう通りにしろ | 私の話も参考にしなさい |
| 何でそんなことをするんだ | 目的はなんだったの? |
| 余計なことをするんじゃない | 何がしたかったの?何のためにやろうとしたの? |
| ○○だけしていればいいんだ | 守備範囲を守ろう |
| 何でそんなことをするんだ | 目的は何だったの? |
挑戦意欲をなくす言葉
挑戦意欲がみなぎる言葉への変換
挑戦する姿勢や改善しようとする態度を誉めよう。
| 何をやってもダメだな | 最後までやり遂げてみよう |
| ○○ができなかったら△△はなしだ | ○○できたら△△しよう |
| 失敗するな | やってみよう、チャレンジしよう |
| ミスばかりだな、何度同じ失敗を繰り返すんだ | 失敗から何を学んだか、勉強になったな |
| できるわけがない | やればできる、努力は報われる |
| 無駄なことはやめておけ | 努力は報われる、努力することに意味がある |
| 意味がない | 努力そのものに意味がある |
| 何になるんだ | 目標を持って努力しよう |
自信をなくす言葉
自信を取り戻す言葉への変換
アイメッセージで伝える
| 君ももう○○なんだから | みんなのお手本になって欲しいと思っている |
| 取り返しがつかない | 君なら挽回できると思っている |
| 何てことをしたんだ | 君らしくないと思う |
| まともにできるのは○○だけか | 君にこれをやらせれば一番だと思っている |
| 何回教えれば気がすむんだ | 繰り返すことで知識も技術も身につくんだ |
| 何回同じミスをしたら気が済むんだ | 君なら成功できると信じている |
| 先が思いやられる | 君に期待してるんだよ |
| いつになったらできるようになるんだ | 早く一人前になって欲しいと思っている |
好奇心をなくす言葉
好奇心を育む言葉への変換
「WHY」を使わずに、「HOW」「WHAT」を活用する
| やめろ、やめとけ、やめなさい | やってみよう、それ何?私にも教えて |
| 無理 | やってみよう、挑戦してみよう |
| 無駄 | きっと役に立つ、無駄なことなんてない |
| 無意味だ | どんな意味があるのかな |
| 当たり前だろ | 調べてみよう |
| だめ | どうしてそれをやりたいの |
| 知らないのか | 調べてみよう、教えてあげよう |
| 他の人に聞きなさい | 一緒に調べてみよう、面白そうだね |
思考力をなくす言葉
思考力を育む言葉への変換
相手の話を最後まで聴き、思考を促す質問を投げかける
| ○○しろ | 次に何をすべきか自分で考えてみよう |
| 口答えするな | どうしたいの?何がしたいの? |
| できるわけない | どうしたらできると思う? |
| 何もわかってないくせに | 目的は何?勝算はあるかな |
| 夢みたいなこと言ってるんじゃない | きちんと計画を立てたのかな |
| 何考えてるんだ | もっとじっくり考えよう |
| ろくな企画がないな | もっと多方向から考えてみよう |
| 余計なことを考えるな | 考えるより、まず実行することが重要なときもあるよ |
プライドをなくす言葉
プライドを磨く言葉
さらに上を目指すよう期待の言葉をかけよう
| コレを取ったら何が残るんだ | コレをやらせたら君が一番だよ |
| いつから○○になったんだ | 上を目指すには謙虚さも必要 |
| 子どもでもできる | 簡単なことこそ慎重さが必要なんだ |
| ガキの使いじゃないんだぞ | きちんと考えて行動しよう |
| 才能がない | 君にはもっと能力があるはずだ |
| コレでも○○したつもりか | 君ならもっと上手くやれるはずだ |
| バカじゃないか | 君ならもっときちんと考えて取り込めるはずだ |
| 恥ずかしいと思わないのか | 恥じることは何もないよ |
発言意欲をなくす言葉
発言意欲を活性化する言葉
自分の考えを伝えることより相手に話をさせ、、聴く事を重視しよう
| 言いたいことがあるなら言ってみろ | きちんと話を聴こうじゃないか。話していいよ |
| 言い訳ばっかりしてんじゃない | ちゃんと説明してくれるか |
| えらそうな口をきくな | 信念を持ってきちんと自分の意見を述べていいんだよ |
| くだらない | アイデアも大切だけど、それを説明できることはもっと大切 |
| そんな話は聴きたくない | ミスやクレームの報告こそ大切なんだ |
| 黙ってろ | 時と場を考えて、後でゆっくり話そう |
| 何で言わないんだ | ミスやクレームの報告こそ、大切なんだ |
| やってから文句を言え | 改善の意見ならきちんと聴くよ |
信頼・信用をなくす言葉
信頼・信用を得る言葉
相手の置かれている状況や立場や理解し、受け入れましょう
| うそ〜 | その話は本当なのか |
| 期待していたのに、失望した | 期待しているよ、期待に応えてくれると信じているよ |
| 恥をかいた | 組織のために頭を下げるのが私の役目だ |
| 苦労が絶えない | 私を超えなさい、私を踏み台にしなさい |
| 憂うつになる | 一緒に課題を解決しよう |
| そんな○○に育てた覚えはない | 私の説明が足りなかったようだな、もう一度取り組もう |
| そんな話は聞いてない | 私の聞き間違いかな?詳細を聞かせて |
| 忙しいんだ | 改めて時間を取ろうね |
「わかっていてもなかなかできない」と言われる方が大勢います。
しかし、自分で「なかなかできない」と宣言しているから、それはいつまで経ってもできないですよね。
逆に「何だかできそうですね」と言われる方もその通りです。
「できそうだ」という成功イメージを持ったのだから、「やってみる」という行動につながり、やってみたらできたら「自分にもできる」というポジティブスパイラルにはいることができるのです。
言葉の力で元気にする
そのためにはまず言葉の暴力をなくすことが大事だと考えています。